eineblumeのブログ

日々感じたことを記していきます

Education

『あふれでたのはやさしさだった』

奈良の少年刑務所で絵本と詩の教室で教えた寮 美千子さんの本です。いくつか教える立場の者が忘れてはならないことが書いてありましたので、メモしておきます。 子供にとって「安心・安全な場」を作る事:子供を信頼し、心に寄り添うことができると、子ども…

必修科目「地理総合」

2022年から高等学校で「地理総合」という必修科目が生まれるそうです。最近の高等学校で習う地理がどういうものなのかは知りませんが、私が受けた高等学校での地理の授業は「必要なのか」と思うような内容でした。 私が子供のころは、小学校3年生で自分の住…

オンラインでの数学授業

主にノートパソコンでオンライン授業をしていますが、やりにくいなあと感じるのは、白板に説明を書きながら、生徒の反応を確かめながら授業を進めにくいことです。何か上手な方法があるのかもしれませんが、今のところ、上手くいっておりません。 iPadなどタ…

大学入試

高校三年生に数学を教えていましたが、いくつかの大学に合格できたようでした。 合格できたことは喜んでも良い事ですが、自分の力で合格を獲得したというよりは、入試を受けた人たちとの相対的な競争で、比較上位に入れたという印象を強く持っています。 数…

グラフを描くこと

高校3年生に数学を教えていて、グラフを描いてもらった時のことです。 y = 2x のグラフを描くために座標軸を最初に描きました。ところがその座標軸はx軸の方がy軸よりもかなり長くかかれていたのです。y = 2x が傾きが1より大きい(ということは、傾きが急な…

高校の理科

最近、『日本の地下で何が起きているのか』(鎌田浩毅)という本を読み終わりました。日本の周囲のプレートの様子、地震、火山の噴火などについて説明してありました。そのような本筋のところではないのですが、「おわりに」というあとがきのところに目が留…

デマを防ぐには

インターネットは誰もが発信できるいう、それ以前には難しかったことができる点で、素晴らしいメディアだと思います。誰もが発信できるということは、その情報の真偽や、優劣を私たち自身が判断しなければならないということにもなります。アメリカの大統領…

複数の解き方を考えること

ある国から来た留学生に割合共通する特徴がみられることがあります。一つの問題(たとえば、二次関数の式を決定する問題、定積分でグラフが囲んだ部分の面積を求める問題)に対して、ある場合にはこう考えると計算が楽になると説明しても、その時はうなずく…

過去問演習

いくつかの大学の過去問演習をやっています。過去問を解く理由、あるいは、過去問を活用する方法をよく考えているかどうかは、重要なことだと思います。 本番の練習をする:そのためには、本番と同じ時間で解く必要がありますし、どれが解けそうか決定する必…

放送大学のテキスト

今日、本屋に行って放送大学のテキストを見てみました。「初歩からのXX」(XXには、数学、物理、化学 など)というタイトルのテキストをいくつか見てみました。テキストの文面だけですが、わかりやすそうな印象を受けました。自分が苦手な分野をこれで勉強す…

オンライン授業

緊急事態宣言が出されたことも影響し、明日はオンライン授業をすることになりました。 数学の入試問題の解き方の授業ですが、白板を使って字を書いてそれを写すと、相手側にうまく見えるのかどうか不安があるので、パワーポイントのファイルを使うことにしま…

グラフを描くこと

高校の数学では、中学生まででは出てこなかった関数を勉強しますが、その数は10個程度でしょうか。すぐに思いつくものとして、指数関数、対数関数、三角関数(sin, cos, tan)、2次関数、3次関数、4次関数。これらを必要に応じてすぐに概形を描けるようにな…

「一生モノの勉強法」(鎌田 浩毅著)

「一生モノの勉強法」という本を最近、読みました。 第6章「人から上手に教わると学びが加速する」に、「優れた人から教えてもらうことだけが重要なのではなく、その人から『直接教えてもらうこと』にこそ価値がある」(191ページ)と書かれていました。この…

整数の問題

昨日、私費外国人留学生向けの数学の大学入試問題を使って授業しました。その中で整数の問題がありましたが、学生は解くのに苦労していました。整数の問題は決まった解き方がない場合があります。問題を見て、自分で解き方を考えなければならないことがあり…

オンライン授業

ここ数日、コロナウィルスに感染する人が増えているというニュースが続いています。これによって、学校行事や授業にも影響が出ています。 数学や物理の場合、オンライン授業よりも対面授業の方がやりやすいと感じます。生徒が問題に取り組んだり、説明を聞い…

「スマホ脳」

「スマホ脳」という書籍が毎日新聞で紹介されていました。 https://mainichi.jp/articles/20210103/k00/00m/040/167000c 学生の中にも授業中も手放せないような人がいます。スマホ依存という言葉が、なるほどピッタリという感じがします。折角留学してきたの…

理解する(わかる)ということ

数学や物理の授業をしたり、自分で勉強したりしている時、「わかったとき」は「わからなかったとき」と何が違うのかという考えが浮かんできます。同じものを読んでいるのに、ある時にはそれが納得できて、ある時には納得ができないというのは不思議な感じが…