eineblumeのブログ

日々感じたことを記していきます

放送大学のテキスト

今日、本屋に行って放送大学のテキストを見てみました。「初歩からのXX」(XXには、数学、物理、化学 など)というタイトルのテキストをいくつか見てみました。テキストの文面だけですが、わかりやすそうな印象を受けました。自分が苦手な分野をこれで勉強す…

オンライン授業

緊急事態宣言が出されたことも影響し、明日はオンライン授業をすることになりました。 数学の入試問題の解き方の授業ですが、白板を使って字を書いてそれを写すと、相手側にうまく見えるのかどうか不安があるので、パワーポイントのファイルを使うことにしま…

グラフを描くこと

高校の数学では、中学生まででは出てこなかった関数を勉強しますが、その数は10個程度でしょうか。すぐに思いつくものとして、指数関数、対数関数、三角関数(sin, cos, tan)、2次関数、3次関数、4次関数。これらを必要に応じてすぐに概形を描けるようにな…

「一生モノの勉強法」(鎌田 浩毅著)

「一生モノの勉強法」という本を最近、読みました。 第6章「人から上手に教わると学びが加速する」に、「優れた人から教えてもらうことだけが重要なのではなく、その人から『直接教えてもらうこと』にこそ価値がある」(191ページ)と書かれていました。この…

"The fall of Freddie the Leaf" の翻訳

"The fall of Freddie the Leaf" という本があります。日本語訳もあって、何人かの人に勧められています。使われている英語の単語もそれほど難しいものはないのですが、どうしても分からないところがあります。フレディがやがて死ぬのだとしたら、どうして自…

整数の問題

昨日、私費外国人留学生向けの数学の大学入試問題を使って授業しました。その中で整数の問題がありましたが、学生は解くのに苦労していました。整数の問題は決まった解き方がない場合があります。問題を見て、自分で解き方を考えなければならないことがあり…

オンライン授業

ここ数日、コロナウィルスに感染する人が増えているというニュースが続いています。これによって、学校行事や授業にも影響が出ています。 数学や物理の場合、オンライン授業よりも対面授業の方がやりやすいと感じます。生徒が問題に取り組んだり、説明を聞い…

正月休み明けの出勤

まだ学生は冬休みだろうと思っていたのですが、意外に多くの学生が学校の方に歩いていました。私が子どもの頃は1月8日ぐらいから3学期が始まっていましたが、早くから始まる学校が多いのですね。あるいは、去年、学校が閉鎖されたので、休みを少なくしたのか…

「スマホ脳」

「スマホ脳」という書籍が毎日新聞で紹介されていました。 https://mainichi.jp/articles/20210103/k00/00m/040/167000c 学生の中にも授業中も手放せないような人がいます。スマホ依存という言葉が、なるほどピッタリという感じがします。折角留学してきたの…

理解する(わかる)ということ

数学や物理の授業をしたり、自分で勉強したりしている時、「わかったとき」は「わからなかったとき」と何が違うのかという考えが浮かんできます。同じものを読んでいるのに、ある時にはそれが納得できて、ある時には納得ができないというのは不思議な感じが…

東京工業大学の問題(留学生向け)

最近、東京工業大学の平成31年度、令和2年度の私費外国人留学生特別入試問題の数学、物理の問題を解いてみました。問題としての難易度は適切なものだと思いますが、時間の制約が厳しそうでした。どちらも60分ですが、数学は大問が3つ、物理は大問が3つか4…

ガロア理論入門(アルティン)

数十年ぶりに「ガロア理論入門」を読み直してみようという気になりました。最初の10ページぐらいを読み終わりました。この部分は線形代数の復習でしたが、群論、整数の性質を少し知っておいた方が良いと感じました。 title: ガロア理論入門 author: Emil Art…