eineblumeのブログ

日々感じたことを記していきます

2021-01-01から1年間の記事一覧

具体例から学ぶ多様体(藤岡敦著、裳華房)

タイトルの本を読み始めたところです。集合と位相、線形代数、微積分を復習しながら、多様体の例を学んでいくスタイルのようです。すべてのこと(定理など)について‘説明しているわけではなく、定理を紹介しているだけのものもありますが、具体例を知るとい…

内閣支持率

岸田内閣の支持率が上がっているそうです。このような調査結果には今更驚きませんが、この内閣が何をやったのでしょうか? コロナ対策? 感染者が減ったのは内閣の業績ではないと思います。入国者の制限を厳しくしたのは、それほどの業績とは思えません。 森…

「安倍派に新規入会者が続出している」件

朝日デジタルによれば、安倍派に新規入会者が続出しているそうです。その入会者たちは、次のようなことを問題としていないということなのでしょう。そして、国会議員が入会しているのであれば、それを支持した国民も、これらを問題にしていないということな…

学術会議任命問題

学術会議が推薦した人を内閣が拒否しているという問題があります。朝日新聞の記事に対するtwitterのコメントを見ると、「国の方針に従わない学術会議は要らない」「政府からお金をもらっているなら、政府に文句を言うな」という趣旨の意見があります。 政府…

10万円給付

18歳以下の子供がいる家庭に(収入の上限付きですが)10万円を配布するという話があります。ただしそのための事務費が、現金だけ配った時でも300億円、半額を商品券にすることによって900億円さらにかかり、合計で1200億円になるそうです。アベノマスクの保…

衆議院選挙の感想

2021年10月31日の衆議院選挙の感想を忘れないうちに記録しておくことにします。記憶に頼っていますので、誤りもあるかもしれません。 自民党のコロナ対策は上手くいったという人が半数近くいた 昨年の不織布マスクなどの不足 当時の首相が野党の党首と話し合…

最高裁判所の裁判官の国民審査

2021年10月31日の衆議院議員の選挙と合わせて、最高裁判所の裁判官の国民審査が行われました。新聞では、夫婦同姓を強制している民法の規定は憲法に違反しないと述べた裁判官を罷免すべきだと投票した人が7%で、その他の裁判官よりも1%高かったと報道して…

サイクリング

久しぶりに雨の心配のない天気になったので、自転車で東京にある大学まで出かけました。以前からそんなに遠くないということは住所などからわかっていましたが、それを確かめていませんでした。約10キロの道のりなので、5分/kmで行けば2時間弱で往復できるは…

複素関数入門(つづき)

7月ごろから読み始めた「複素関数入門」ですが、8割程度読み終わりました。多くの練習問題も解いており、解くための時間がかかっています。説明の理解を確かめるものや、例題に関連した練習問題が多いので、基本が身についているかどうかの確認になると思い…

コロナワクチン

ようやく予約が取れたので、最近、コロナワクチンの1回目を終わりました。会場は(私の目には)スペース的にも、人数的にも余裕があって、もう少し予約数を増やしても対応できるのではないかなと思いました。 3回目のワクチン接種が必要だとか、ウィルスの変…

複素関数入門

先月から「複素関数入門」という本を読み始めました。いくつかの大学で教科書として使われているようです。理解しやすいように丁寧に説明が書かれていると思います。練習問題の解答もつけてあり、自習用にも適していると思います。 勉強したことが実際の計算…

コロナワクチンの接種予約

私の住むところでは、コロナワクチンの接種予約は、電話またはインターネットからできるようになっています。「XX月XX日からXX月XX日までの接種の予約を、X月X日のXX:XXから始めます」と告示して受け付けています。これまで何度か予約を試みましたが、すぐに…

『代数方程式とガロア理論』中島匠一著(その3)

本日、メインの部分を読み終わりました。6章の最後の10ページは飛ばし読みでしたが、なんとか読み終えました。この本の良いところは、書いてあることに根拠が示してあることです。行間が少ないというのではなく、「XXXである」と書いてあるとすると、その直…

コロナワクチンの供給不安?

政府はコロナワクチンの接種をかなり急いでいたと思うのですが、ここにきて供給に不安がでてきたようです。これまでも アベノマスクの配布 一人10万円の特別定額給付金の配布 https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.ht…

オリンピックはコロナウィルス拡散の機会とならないか?

外国から来たオリンピック参加関係者からコロナウィルスの陽性者が出ました。このこと自体はあり得ることであると思います。信じがたいのがその後の措置です。濃厚接触者を特定する前に移動させたということですが、これで安心・安全なオリンピックが開かれ…

学生の宿題を添削して(数学)

オンラインで留学生向けに数学の授業をやると、学生からの反応がつかみにくいので、日本語の表現力をつけてもらうのと、授業の理解度を確認するために宿題を出して添削をしています。手順としては、 宿題をpdfファイルで送る 紙に解答を書いてもらう 写真を…

教員採用試験の倍率

教員を志望している人が減っていて、教員採用試験の競争倍率が過去最低になったという報道がありました。 競争倍率を気にしているところがよく理解できないですね。これまでは競争率が高かったから「優秀な」教員候補者が集まっていたのでしょうか? そうか…

新型コロナウィルスの状況(6月25日段階)

一時期、減ってきていた新規感染者数が、ここにきて再び増加に転じているようです。駅周辺の人の動きも、緊急事態宣言が出されていた時期よりも増えているような感じがします。ワクチン接種は進んでいるらしいのですが、それ以外、何もしているようには見え…

新型コロナウィルスの状況

最近は新たに感染する人の数が減ってきていると、人数的にはそのように報道されているように思います。ただ、実際のところはどうなのか、以前よりも感染力が強かったり、症状が重かったりする変異したウィルスが広がっているとも聞くので、安心できるのかど…

『代数方程式とガロア理論』中島匠一著(その2)

現在第4章の「体の代数拡大」の章に入りました。4.9[例題]に「体Q(\sqrt(2))の自己同型群Aut(Q(\sqrt(2)))を求めよ」という問題が載っています。私にとって代数の本の練習問題で難しいのは、この手の問題です。XXX群を求めよといっても、どうやればよいのか…

『代数方程式とガロア理論』中島匠一著

『代数と数論の基礎 (共立講座 21世紀の数学) |』に引き続いて、続編の『代数方程式とガロア理論』を読み始めました。400ページを超える本ですが、中心となるのは320ページ程度で、残りは準備として必要な事柄の説明です。現在中心部分の四分の一程度まで読…

『あふれでたのはやさしさだった』

奈良の少年刑務所で絵本と詩の教室で教えた寮 美千子さんの本です。いくつか教える立場の者が忘れてはならないことが書いてありましたので、メモしておきます。 子供にとって「安心・安全な場」を作る事:子供を信頼し、心に寄り添うことができると、子ども…

外付けタブレットを使ったオンライン授業

大学受験のための数学と物理でオンライン授業をしています。カメラで白板を写して板書の様子を見せようとしたのですが、私の姿がカメラに入ると、ピントがずれてきて白板が見えにくくなるという問題が何度も発生したので、白板をカメラで写す方式は止めるこ…

『代数と数論の基礎』中島匠一著(その後)

『代数と数論の基礎』をほぼ読み終えて、章末問題を解いています。以前書いたように、非常に親切に書かれた本だと思います。なぜこのような定義をするのか、これを考えることで何がいいのか、ということをできるだけ伝えようという著者の’気持ちが伝わって来…

またまた緊急事態宣言

これで3度目の緊急事態宣言です。前回、または「まん延防止等重点措置」と何が違うのかよく理解できていません。駅に行っても「まん延防止等重点措置」が導入される前と後で何も変わっていなかったように思います。 それにしても、マスクの調達、特別定額給…

必修科目「地理総合」

2022年から高等学校で「地理総合」という必修科目が生まれるそうです。最近の高等学校で習う地理がどういうものなのかは知りませんが、私が受けた高等学校での地理の授業は「必要なのか」と思うような内容でした。 私が子供のころは、小学校3年生で自分の住…

『代数と数論の基礎』中島匠一著

3月の下旬からこの本を読み始め、大体半分程度読み終わりました。代数の基礎を確認しながら、忘れていたら身に付けようと思ってこの本を選びました。 この本の著者のまえがきによると、 予備知識がなくても読めるように、なるべく一から説明することを心がけ…

自分で必要なことをするためのパソコン知識(その2)

自分一人しかいない時に、パソコンが上手く動かなくなったときに何をすればよいのか、参考になる書籍が欲しいと少し前に書きました。奥村先生の「基礎からわかる情報リテラシー」という本を発見しました。 Windowsとか、Word、Excelとかそういうものの使い方…

無印良品のマスク

最近、無印良品のマスクのつるの部分が少し伸びてきて、鼻と口をぴったり覆えなくなってきました。思えば、昨年の春から初夏にかけて、マスクを入手するのが困難な時期がありましたが、その時に入手できたのが、無印良品のマスクでした。 町の薬屋では品切れ…

自分で必要なことをするためのパソコン知識

コンピューターリテラシーが必要とされる時代になってきたと思いますが、それを身に付けるにはどうすれば良いのでしょうか。どこかに一人で行って仕事や勉強をしている時、パソコンなどが自分が思うように動かなくなったとき、修理に出したり、他の人に聞い…